最近の納骨堂事情

現代に求められる室内墓地の納骨堂・位牌堂
先祖代々のお墓を子孫が守るという形は、少子化や核家族化によって変わりつつあります。また、都市圏内においては、より室外墓地の入手は困難を極め、多額の費用を要す状況にあります。
そこで新しいお墓の形として注目されているのが、永代供養墓の室内墓地〈納骨堂・位牌堂〉です。納骨堂は、お遺骨を収蔵する施設で、お墓との大きな違いは、お遺骨を土に埋めないことです。
納骨堂の運営は、都道府県知事によって墓地としての許可を受けている御寺院や公営・民営の施設、霊園などに限られます。
御寺院で管理維持される安心となごみ
お墓と違い、設備(駐車場、バリアフリー、エレベーター、エアコン等)の整った施設の中に数多くの御納骨壇を納めた納骨堂は、天候に左右されることなく、いつまでも清潔で、いつでも心地よくお参りすることができます。費用面でも墓地を購入するより安価で経済的です。
また最近では、宗旨宗派を問わず、御寺院で永代供養していただける〈納骨堂・位牌堂〉が増えておりますので、子供のいない方、身寄りのない方、お墓を継ぐ人がいない方でも無縁仏になることがなく安心です。
耐久性、耐候性に優れるアルミ製御納骨壇
御納骨壇の形式は多種多様で、上段は御仏壇で下段にお遺骨を御安置する形式(個別型、家族型、夫婦型、合祀型)、御位牌を御安置する形式、ロッカー形式など、地域や宗派、御寺院の御意向によりさまざまです。
御納骨壇の素材は、アルミ製をはじめ、木製、スチール製、石製などがありますが、その中でも昭和のアルミ製御納骨壇は、長年の実績をもとに確立された品質と、耐久性、耐候性に優れ、管理面の合理さからも、全国の御寺院から多くの注目関心を寄せていただいております。
現在では、都道府県における墓地埋葬法等の行政指導改定に伴い、近代的な設備を兼ね備えた〈納骨堂・位牌堂〉が、全国各地に計画建立されています。